ITすきま教室が独自ブログを開始しました!!
記念すべき記事1本めです✨
it-sukima.com / 立上げの背景
ご存知の方も多いとおもいますが、今までは「note」というブログ・サイトを利用し
YouTube動画と連動したIT・資格記事を発信していました・・!
実は昔も、大学生の頃からイベントやレースの司会のお仕事をしている関係もあり
当時はアメーバブログ🍀をやっていました。
その時のブログは、今もまだありますが、社会人になると共に
アクセス数も更新頻度も、がくっと下がったため、もはや化石状態です…!😱
(興味ある変わった方は、検索で大捜索してみてください、、>< 笑)
そして、ブログのプラットフォームはこの10年でコロコロと変わっています。
スマホ時代到来の初期は、アメーバブログ🍀がブログブームの火付け役となり、
その後、Tumblr 🎧 や はてなブログ🐷 、そして note📗 など
移り変わりが大変激しいです。
ほかにも、noteというドメイン配下で運営するなかで、コーディングレベルで表現できる自由度が低く
流入元も私自身が運用するYouTubeやTwitter経由からの集客しか見込めていない、といった点が課題でした。
せっかく、誰かの役に立つコンテンツを配信するなら、長生きするドメインで沢山の人に見てもらいたい!という思いが強く
「it-sukima.com」という形で自身で運営するWEBサイトを立上げるに至りました😌💡
YouTubeとの棲み分け
YouTubeのITすきま教室と、合わせて本BLOG「it-sukima.com」を分けて作っている理由です。
YouTubeを初めてわりと初期の頃から「投影資料を配布してください!」というオーダーを頂いていました。
その当時はITすきま教室関連のブログをやっていなかったため、シェアする術がなく実現できないまま何件ものコメントをそのままにしてしまいました、、😢スミマセン
そしてYouTubeを始めて1年が経過し、とうとう「note」を無料版でやってみよう!というアイデアが浮かびます。
実際にnoteをやってからは、先に書いたように「全然note経由での集客ないな、、」と思っていた訳ですが、その中で発見もありました。
noteでのコメントに「動画は流れを掴むのに便利だけど、実際に手を動かして復習するときはブログの方が良い」とご意見をいただいた訳です。
たしかに、そのニーズは高いだろうな〜〜ということにも気づいたので、私がご提案するITすきま教室の使い方はこちらです!
【Step-1】動画でその単元の学習内容・範囲を理解する
【Step-2】 it-sukima.com で理解したことが定着しているか、テキストで復習する
初めは不慣れなことも多いですが、私もコツコツ勉強をしていきます✅
新しいドメインでも、多くの方のお力になれる存在でいられるよう
これからも教育系YouTuberとして邁進してまいります!
渡辺 さき