--
--
✅動画解説はこちら!
基本情報技術者試験/2の補数(2進数マイナス表現)
#前提
まず、「2の補数」問題には前提ルールがあります。
①「bit長を定義して」表現することが決まっている
┗ 8bit =1Byte として、出題されることが多い。
②問題ごとに「符号付き」「符号なし」の前提が定義されている
#2進数のマイナス表現(数値感覚)
前提でもお話したように、2の補数問題では「符号なし」「符号つき」が問題文に記載されています。
そのため、2進数と10進数の数値は上記のようにかわってきます。
「符号付き」:+ー表現 / 「符号なし」:+表現のみ
また、符号ありの場合は、最も大きい位の値が 0:正数:プラス / 1:負数:マイナス となるため
問題文の定義で「マイナスを2の補数で表す8ビットの数値」ときたら、この前提を覚えておくと、数値感覚がつかみやすいです。
#2の補数・変換方法
例題として、10進数の 116 → -116 のときの2進数を求めます。
求め方は下記の手順です。
✅ 0と1を反転させて、1を足す
計算方法は下記のとおりです。
2進数の世界では、 1 + 1 = 10 となるため、繰り上がるときも10進数の筆算と同様に計算しましょう。
#過去問を解いてみよう!
最後に過去問を解いてみましょう。
ブログ内での解説が難しかったので(すだれ算とか…)
動画内の ‘4分57秒〜’ で補完していただけると嬉しいです!