--
--
✅動画解説はこちら!
「この知識があれば、過去問が解けるよ!」というエッセンスをブログでまとめています。
また、これらの知識を3時間に1回つぶやく、Twitter bot も作っています。
こちらからフォローをお願いいたします🌟 Twitter:@it_sukima
目次
#問8 – ICT街づくりのソリューション
ICT:「Information and Communication Technology:情報通信技術
→「IT」という意味とほぼ変わりありません。
スマートシティ
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の先端技術を利用して、
衣食住などの生活インフラを効率的に供給するシステムのこと。
環境に配慮しながら生活の質を高めて、継続的な経済発展を目的とした新しい都市のことを指します。
2020年、特に有名になったのは、車で有名なトヨタ社のスマートシティですね。
トヨタ社が試験的な未来都市をつくって、都市を開発するプロジェクトをおこなっていく発表がされました。
#問9 – DFDの説明
DFDとは
業務で扱う「データ」の流れに着目して、
その対象となる業務のデータの流れと処理の関係をわかりやすく図式化する手法です。

こちらの動画でもER図とセットで解説しているので、
DFDについて詳しく知りたい方は、ご覧ください◎
#問10 – ジョイント・ベンチャー
ジョイントベンチャー
ジョイント・ベンチャーとは複数の企業が共同出資によって、新しい会社を設立することです。
各企業が得意分野を持ち寄って事業を作れることがメリットです。
#問11 – 目標の達成状況を測る指標
KPI
Key Performance Indicator:重要業績評価指標
目標達成に向けた活動の進捗や達成度合いを測定するための指標です。
#問12 – 経営理念の策定
企業の経営理念を策定する意義
- 経営理念…企業の存在理由や価値観を明確にすることができる。
- 経営ビジョン…企業の到達したい将来像を示すことができる。
- 経営戦略…企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にすることができる。
- 経営計画…企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示すことができる。
#問13 – IoTの説明
IoT(Internet of Things):
情報・電子端末ではない「モノ(things)」に、通信機能を持たせ
収集情報を処理したり、蓄積して、”監視”、”制御”、”最適化”、”自律化”などの付加価値をつくる仕組みです。
#問14 – CADの説明
CAD(Computer Aided Design):
Computer Aided Design/コンピュータ支援設計のことで、コンピュータを用いて設計をしたり、その設計システムのことをCADといいます。
手書きの設計図と比較して修正や手直しがかんたん、コピペもできる、など、設計図を作る上で様々なメリットがあります。