--
--
✅動画解説はこちら!
「この知識があれば、過去問が解けるよ!」というエッセンスをブログでまとめています。
また、これらの知識を3時間に1回つぶやく、Twitter bot も作っています。
こちらからフォローをお願いいたします🌟 Twitter:@it_sukima
#問1 – 労働者派遣契約
雇用体系のベースは、企業が従業員を雇う、という下記のスタイルですね。
・企業は、雇っている労働者に業務指示を出します。
・労働者は、指示に従うことで、報酬を得ることができます。
今回の問題では、労働者派遣契約について問われています。
この場合は、
・派遣会社が、労働者を雇用しています。
・労働者は、派遣会社からお給料をもらいます。
・労働者が業務をするのは、企業(事業会社)となります。
#問2 – 損益計算書の計算問題
問題の解き方・式の組み立て方は、動画を参考にしてください。
この問題では、以下の損益計算書の科目構成を知っている必要があります。
損益計算書の考え方や、各科目種別については、以下の動画を参考にしてください。
#問3 – IoT
IoT(Internet of Things)とは、
情報・電子端末ではない「モノ(things)」に、通信機能を持たせ
情報収集して、”監視”、”制御”、”最適化”、”自律化”など処理によって付加価値をつくる仕組みです。
#問4 – QRコード
QRコードとは、二次元バーコード(下記図)のことです。
Quick Response の略で、(株)デンソーウェーブの登録商標として有名です。
#問5 – SCM
SCM(Supply Chain Management)とは、生産者から消費者までの業界の流れを統合的に管理し、その効率を大幅に向上させる経営手法です。
顧客に商品を届けるまでの供給(supply)の流れが鎖(chain)のように繋がっている様子を管理(management)しています。
#問6 – 情報公開法
情報公開法は、行政機関の保有する情報の開示請求手続きについて定めた法律です。
なお、独立行政法人等については別途「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」で開示手続きが定められています。
開示請求できる情報の例▶
行政機関や独立行政法人等の職員が組織的に使うものとして保有する文書、図画や電子データ など
#問7 – 3C分析
顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の観点でマーケティング環境を把握・分析するための手法です。
例えば、ITすきま教室であれば以下のような環境で戦っています…!
Customer(顧客):オンラインを駆使している、Youtubeを見たことがある層
Company(自社):YouTube・IPAチャンネル登録社数 No.1
Competitor(競合):同業YouTuber、有料のオンライン授業講座 など
ここから、「いかに自分のチャンネルを見てもらえるか」を設計し、ビジネスに役立てます。