アローダイアグラム

アローダイアグラム

YouTube動画

クリティカルパスの計算・アローダイヤグラム/ITパスポート・基本情報技術者・高校情報

アローダイアグラムとは

アローダイアグラムとは、作業計画を立てるときに手順を可視化した図のことです。

ITパスポート試験では、「アローダイアグラムの役割」に関する問いか、「作業日数の計算」のいずれかの問題が出題されることが多いです。

アローダイアグラムでは、ノード(作業と作業の区切り)から伸ばす矢印に、作業名と作業日数を記載することで、作業の全体像を把握できます。
アローダイアグラム

 

上図の場合、作業の流れとして、次の3つの工程に分けて考えることができます。

①A→B→C =(3+3+4)合計10
②D→E→F =(2+3+1)合計6
G→H =(53合計8

ダミー作業

また、アローダイアグラム中の点線部分をダミー作業といいます。

ダミー作業とは、同じノード間の複数経路の作業が記述できないために存在するものです。
点線で結ばれたノード同士は直接関係せず、作業も発生しませんが、ダミー作業を終えないと次の作業が開始できません。

仮に、20人月の開発工数が見積もられたとしても、20人を投入すれば1か月でシステムができ上がるわけではありません。
それは、アローダイアグラムで示すように、ある作業が完結しないと次の作業に移れない、という状態が発生するためです。

クリティカルパス

アローダイアグラムの問題を解くときに、よく出題されるのがクリティカルパスの問題です。

クリティカルパスとは、作業を完結させるために最も「クリティカル(致命的)」な作業経路を指します。
余裕のない経路を意味し、最早時刻と最遅時刻が等しい経路のことです。

・最早時刻:作業開始日からかぞえて、最も早く作業に取りかかる時刻(タイミング)
・最遅時刻:作業完了日から逆算し、「いつまでに完了していないと遅延するか」が明らかになる時刻

下図の場合、①⑦の経路がクリティカルパスとなります。

クリティカルパス

・最早時刻は、ノード①から起算したとき、先頭から順に作業日数を足し上げた時間によって求められます。
・最遅時刻は、クリティカルパスでかかる総時間から、ノード⑦を起点として、逆にたどった経路でかかる時間を減算して求められます。 

例えば、ノード④の最早時刻と最遅時刻は、次のように求められます。

ノード④の最早時刻: 作業A+ダミー作業=3日+0日=3日
ノード④の最遅時刻: (クリティカルパスでの総時間)-作業F-作業C 10日-3日-2日=5日

アメリカ海軍がミサイルの開発をおこなう際に 採用された手法らしいですよ! 



今日も最後までブログを見てくださり、ありがとうございました!

次のITすきま教室でお会いしましょう👋

あなたのIT知識を
もっと深めませんか?

ITすきま教室では、IT関連の資格取得や教養を身につけるための記事講座・動画講座を数多く取り揃えています!

基本情報技術者試験の他の記事

企業研修や情報授業、イベント司会まで講師・講演を依頼してみませんか?

ITすきま教室では講師や講演のご依頼もお受けしております。
YouTubeチャンネル運営のほか、ナレーターや司会業としても活動してきた経験から、分かりやすく満足度の高い講義をご提供します!

講師ご依頼特設ページへ

チャンネル登録者数8万人突破!YouTube好評運用中!

解説が分かりやすいと沢山の方からご好評をいただいており、IT資格勉強コンテンツで日本トップの登録者数を集めています。すきま時間を使って勉強して資格合格や成績アップを目指しましょう!

Youtubeチャンネルはこちら

単語帳BOT

X(旧Twitter)で関連用語を3時間に1度つぶやきます!
すきま時間の学習にお役立てください!

ITすきま教室のLINEスタンプができました!

ITすきま教室の公式LINEスタンプができました!
ポップなTechnologyをテーマに、
ボケたり、ツッコんだり、使い勝手を意識して
プログラミングの世界を表現しています!

LINEストアへ
アプリで効率良く学習!
ITすきま教室が本になりました!